ハイ・サービス日本300選
なお、ハイ・サービス日本300選には、これまで、奈良女子大学のほか、金沢工業大学(第8回)、立命館アジア太平洋大学(第8回)、室蘭工業大学(第9回)、龍谷大学(第9回)が大学として受賞しています。
Tag : 奈良の食プロジェクト 奈良漬プロジェクト
大阪ほんわかテレビのサイト掲載
新潟からやって来ました
その後、山崎屋さんに奈良漬を買いに行ったのですが、店頭で奈良漬アイスと奈良漬サブレが大々的に販売されており、奈良のお土産として定着したなあと嬉しく思いました。
現在進行中の”奈良の食プロジェクト”は参加メンバーも増え、活動の範囲も広がることと思います。奈良漬スイーツを超える奈良女のみなさんの新たなアイディアと行動力に期待してます! (TY)
奈良の食に関する色々なプロジェクトと研究会
学内
奈良の食プロジェクト:本プロジェクトです。奈良女子大学生活観光現代GPのアドバンスプログラムとして運営しており、キャリアデザイン・ゼミナールB(11)「奈良の食をさぐる」の関連プログラムでもあります。2008年4月に発足しました。母体となる生活観光現代GPの期限は2010年3月ですが、その後も活動を続けていく予定です。テーマ別にいくつものチームがあり、並行して活動を進めています。学外向けの活動としては、2008年12月のセブン-イレブン「ならならのお弁当」開発や、間もなく発売の「奈良のかすていら」開発などがあります。「奈良漬プロジェクト」の後継とも言えるのですが、「奈良漬プロジェクト」終了時点では、「奈良の食プロジェクト」に引き継ぐことにはなっていなかったので、一応、別のプロジェクトと言うことになっています。
奈良漬プロジェクト:2006年6月に発足し、2008年3月まで活動を行っていたプロジェクトです。奈良女子大学地域女性現代GPのアドバンスプログラムとして運営していました。学外向けの活動としては2006年12月の「奈良漬レシピ発表会」や2007年8月の「奈良漬アイス」開発などがあります。奈良漬アイスが地域社会に与えたインパクトは非常に大きなものでした。その遺産は奈良の食プロジェクトに受け継がれ、例えば、「奈良のかすていら」の原型も「奈良漬プロジェクト」で開発されたものですし、シンボルマークの「ラブシカ」も「奈良漬プロジェクト」の活動で生まれたものです。ちなみに「奈良漬け」ではなく、「奈良漬」と表記することになっています。
奈良八重桜PJ(プロジェクト):奈良女の校章にも入っている奈良の県花「ナラノヤエザクラ」から取った酵母でお酒を造ることを目的に、2006年に始まったプロジェクトです。社会連携推進室の藤野先生を中心に、理学部生物科学科の先生と学生、奈良県工業技術センター、そして「春鹿」で有名な今西清兵衛商店の共同開発で、清酒「奈良の八重桜」を作ることに成功しました。残念ながら、奈良の食プロジェクトとの関係はありません。
学外
奈良の食文化研究会:奈良の食文化に興味を持つ産学関係者や一般の人たちで作っているNPO法人です。1996年5月に誕生、2001年12月にNPO法人化。奈良新聞に食文化に関する記事を連載し、「出会い大和の味」として書籍化しています。奈良の食プロジェクトの担当教員が理事を務めていますが、活動での接点はありません。
『なら食』研究会:こちらも奈良の食文化に興味を持つ人たちで作っているNPO法人です。2005年4月設立。奈良の食プロジェクトと名前がよく似ていますが、全く関係ありません。
存在しないプロジェクト
奈良のうまいものプロジェクト:2009年2月22日放映のTBS系「大学発!!希望のグルメ 目からウロコの新発想」で本プロジェクトの名称が「奈良のうまいものプロジェクト」と間違って放送されました。
第2回「『大学は美味しい!!』フェア」
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」
小学館『美味サライ』第2回「『大学は美味しい!!』フェア」開催概要
■日程 2009年6月11日(木)~6月16日(火) 午前10時~午後8時
※6月13日(土)は午後8時30分まで。最終日は午後6時閉会。
■会場 新宿高島屋11階 催会場
■主催 小学館「『大学は美味しい!!』フェア」実行委員会/小学館『美味サライ』編集部
■後援 経済産業省/独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構/紀伊國屋書店「学市学座」プロジェクト
奈良女子大学からは、奈良の食プロジェクト開発の「奈良のかすていら」のほか、奈良漬プロジェクトの「奈良漬アイス」「奈良漬サブレ」、奈良八重桜PJ(プロジェクト)の清酒「奈良の八重桜」が販売されます。
Tag : 大学は美味しい!! 奈良漬アイス 奈良漬サブレ 奈良のかすていら 奈良の八重桜 奈良漬プロジェクト 奈良八重桜PJ
NEWSゆう特集
残念ながら「奈良の食プロジェクト」の写真は1枚だけです。「奈良漬プロジェクト」は3枚。
でも、知名度UPに貢献しているのでしょうか? まだまだ奈良ローカルでしか知られていないような気がします。なんとか全国に奈良女子大学の名が知れ渡るようにしたいですね。
Tag : メディア登場 奈良の食プロジェクト 奈良漬プロジェクト NEWSゆう
勝手に後継プロジェクト?
また、「後継プロジェクト」という表現は、これまで奈良漬プロジェクトで活動されてこられた方々の意向を確認しているわけではないですし、勝手に「後継プロジェクト」を名乗っていいのやら。もちろん、奈良漬プロジェクトの様々な遺産があってこそ奈良の食プロジェクトも成り立っているのですが・・・。
とりあえず、パフェ、学園祭、お菓子の3つのテーマで活動を続けていきます。お菓子については、院生スタッフを中心に業者の方と話し合いを続けていますが、夏休み前にはある程度の方向性が示せるのではないか、と考えています。
Tag : 奈良の食プロジェクト 奈良漬プロジェクト
蛍雪時代に掲載されました
奈良の食プロジェクトでもこのような取材を受けたいですね。
Tag : 奈良漬プロジェクト
| HOME |